「グラタンを作ってみたけど、なぜか仕上がりがイマイチ…」そんな経験、ありませんか?
食べてみると「なんだかベチャっとしてる…」「香ばしさが足りない…」と感じることも。
実はそれ、チーズとパン粉の重ねる“順番”が関係しているかもしれません。
グラタンは、具材やホワイトソースの美味しさももちろん大切ですが、仕上がりを左右するのが“表面のトッピング”なんです。
とろけるチーズの下にパン粉をのせるか、上にのせるか。
このたったひとつの違いで、味も食感もぐんと変わってくるんですよ♪
この記事では、パン粉とチーズの役割の違いや、より美味しく仕上げる重ね方のコツを、わかりやすくやさしく解説していきます。
今日のごはんが、“プロ級グラタン”に変身するかもしれません^^
そもそもパン粉とチーズ、どっちも必要?
グラタンといえば、上にのったチーズがとろ〜りとろけて、焼き目がついてこんがりしていて…というイメージの方が多いですよね。
でも実際には、「パン粉って本当に必要?」「チーズだけでもいいんじゃない?」と悩むこともあるかもしれません。
たしかに、どちらか片方だけでもグラタンは作れます。
実際、チーズだけで仕上げたグラタンもたくさんありますし、パン粉を使わずに簡単に仕上げるレシピもあります。
けれど、“よりおいしく”“もっと香ばしく”“仕上がりにメリハリを出したい”と思うなら、パン粉とチーズの両方を使うのがおすすめなんです。
チーズは、グラタンの中にコクとまろやかさをプラスしてくれる大切な存在。
一方、パン粉は表面に香ばしさとサクサクした食感を与えてくれる“仕上げの決め手”のようなもの。
このふたつが合わさることで、グラタンが一気にレベルアップするんですよ♪
パン粉とチーズは、それぞれ違う良さを持っていて、どちらか一方では出せない魅力があります。
だからこそ、両方を組み合わせることで、味も食感も見た目も、バランスよく整った“プロ級グラタン”に近づけることができるんです。
「チーズだけでもいいけど、もう少しサクサク感がほしいな…」
「パン粉だけだとコクが足りないかも…」
そんな風に思ったことがあるなら、ぜひ両方を使って、グラタンのポテンシャルを最大限に引き出してみてくださいね。
パン粉なしでもグラタンは作れる?
「パン粉がないけど、今夜はグラタンが食べたい…!」
そんなとき、ありますよね。冷蔵庫にチーズはあるけど、パン粉だけ切らしていたり。
でもご安心ください。パン粉がなくても、グラタンはちゃんと作れますし、美味しく仕上がります。
そもそもグラタンは、具材にホワイトソースをかけて焼き上げた料理。
仕上げに何をのせるかは自由なんです。チーズだけで焼くと、とろけた濃厚な味わいをそのまま楽しめますし、シンプルでお手軽なグラタンになります。
実際、お子さまやチーズ好きの方には、パン粉なしのタイプのほうが好まれることもあるくらいなんですよ。
とはいえ、やっぱりパン粉をのせることで得られる“ひと手間の効果”は大きいです。
パン粉を表面にふりかけることで、焼きあがったときにカリッとした香ばしさや、こんがりとした焼き色が加わります。
この“サクサク感”があると、ホワイトソースのやわらかさとのバランスが取れて、より飽きずに食べられるんです。
「パン粉がないけど、やっぱりカリカリ感がほしい!」というときは、代用品を使うのもひとつの方法です。
たとえば、
- クラッカーを砕いたもの
- 食パンを細かくちぎってのせる
- 甘くないコーンフレーク(プレーンタイプ)
パルメザンチーズ+細かい粉チーズを多めに振る
などでも、香ばしくて満足感のあるグラタンに仕上がりますよ。
ですので、パン粉がなくても慌てなくて大丈夫。
そのときの冷蔵庫の状況や気分に合わせて、工夫しながら作ってみてくださいね。
そして、もしパン粉があったら、ぜひひとふり。 たったそれだけで、グラタンの美味しさがワンランク上がるのをきっと実感していただけるはずです♪
チーズだけでは物足りない理由
グラタンの魅力といえば、やっぱりあの“とろ〜りチーズ”ですよね。
でも実は、チーズだけをのせたグラタンは、ちょっとだけ「物足りなさ」を感じることもあるんです。
その理由は、主に「香ばしさ」と「食感の変化」が足りなくなってしまうから。
チーズは加熱するととろけて、しっとり&濃厚な味わいになりますが、表面がしっかり焼けると油分が浮きやすく、べたっとしてしまうことも。
焼き加減によっては、チーズが焦げすぎて苦味が出たり、見た目がこげ茶色っぽくなってしまうこともあります。
また、チーズはやわらかい食感なので、グラタン全体が“とろ〜り”“ふんわり”の同じ口当たりになりやすいんです。
このままだと、どうしても「最後まで単調で飽きてしまう」ということも…。
そこで活躍するのがパン粉なんです。
パン粉をプラスすることで、上の表面に「サクサク」「カリカリ」したアクセントが加わり、チーズのとろける食感と見事なバランスに。
さらに、パン粉がチーズの表面を軽く覆ってくれることで、焼きすぎによる焦げや油の分離を防ぐという嬉しい効果も。
見た目にも香ばしい焼き色がついて、「わあ、美味しそう!」と感じられる仕上がりに近づけてくれます。
「チーズ+パン粉」の組み合わせは、見た目・味・香り・食感、どれもバランスよく整えてくれる名コンビ。
おうちグラタンをちょっとだけ“お店風”に仕上げたい時には、ぜひ意識してみてくださいね♪
グラタンを美味しく仕上げるためのパン粉とチーズの順番
グラタンを焼くとき、上にのせる「チーズ」と「パン粉」。
あなたは、どちらを上にのせていますか?
「いつもなんとなく、チーズだけのせてるかも…」という方もいれば、
「レシピによって順番が違って迷う!」なんて方も多いかもしれませんね。
実は、パン粉とチーズの順番を少し意識するだけで、グラタンの仕上がりがグッと変わるんです。
香ばしさ、焼き色、食感、そして焦げにくさまで…その“ひと工夫”が、プロっぽい仕上がりへの第一歩になるんですよ。
ここでは、それぞれの順番で何がどう変わるのか、詳しくご紹介していきます。
パン粉を上にのせるメリット
グラタンの美味しさは、味だけでなく「食感」や「香り」、「見た目」にも大きく左右されます。
そのなかでも、パン粉を一番上にのせることで得られるメリットは、実はとってもたくさんあるんです。
まずひとつめのポイントは、こんがりとした香ばしさ。
パン粉はオーブンの熱でサクッと焼き上がり、表面にうっすら焼き色がついて香ばしい香りを放ってくれます。
この焼きたての香りは、チーズだけでは出せない“パン粉ならでは”の魅力。
ふんわり立ちのぼるパン粉の香ばしさに、思わず「お腹すいた〜!」と感じてしまう方も多いはずです。
ふたつめは、カリカリ・サクサクの食感。
とろ〜りとしたホワイトソースやチーズのやわらかさの中に、パン粉のカリッとしたアクセントが加わると、それだけでグラタンの楽しさが何倍にも広がります。
そしてもうひとつの大きなポイントが、見た目の美しさです。
パン粉が上にあることで、焼き色がきれいにつきやすくなり、“きつね色の表面”という理想のグラタンの見た目に仕上がるんです。
こんがりとした焼き色があるだけで、一気に「お店で出てくるグラタン」のような雰囲気に。
さらに、実はパン粉にはチーズの焦げすぎを防いでくれる効果もあります。
チーズの上にパン粉をふわっとかけることで、パン粉が軽くフタのような役割を果たし、チーズが高温にさらされるのを防いでくれるんです。
これによって、チーズの焼きすぎによる苦味や脂っこさも抑えられて、食べやすくなりますよ。
まとめると、パン粉を上にのせると…
香ばしい香りが引き立つ
サクサク感がプラスされる
見た目がきれいに仕上がる
チーズの焦げすぎ防止にもなる
という、いいこと尽くしなんです。
いつものグラタンに、ほんのひとふりのパン粉を。
それだけで、仕上がりのレベルがグッと上がって、「今日のグラタン、なんかいつもより美味しいね♪」なんて言ってもらえるかもしれませんよ。
チーズを下に敷く理由
グラタンといえば、表面にチーズをこんもりとのせて焼くイメージがありますよね。
でも実は、チーズは“下に敷く”ことで、さらに美味しさが引き立つんです。
「え?下にチーズ?なんで…?」と不思議に思うかもしれませんが、理由はとってもシンプル。
チーズを下に敷くことで、とろけたチーズが具材やホワイトソースと自然になじみ、全体の一体感が生まれるからなんです。
上にチーズをのせて焼いた場合、表面にしっかり焼き目はつくけれど、チーズがパリッと固まってしまって、中とのなじみが弱くなることもあります。
一方で、チーズを下に敷いておくと、焼いているうちにチーズがじんわりと溶けて、ソースや具材に染み込むように広がります。
これによって、口に入れたときに「チーズだけ」「ソースだけ」とならず、まろやかな味わいを感じることができるんですよ。
それに、チーズの上にパン粉をのせることで、チーズが直接高温にさらされにくくなり、焦げにくくなるというメリットも。
チーズは焼きすぎると油が浮いてしまったり、表面がかたくなってしまうことがありますが、パン粉がひとつ“フタ”のような役割を果たしてくれるんですね。
また、チーズが下にあると、パン粉がよりきれいにこんがり焼きあがります。
とろけたチーズがパン粉を少し湿らせ、それがオーブンの熱で焼き固まることで、「サクッ&とろ〜り」な理想の表面が完成するんです。
パン粉とチーズ、どちらも大切なパートナーですが、「チーズは下・パン粉は上」が王道の組み合わせ。
この順番ひとつで、仕上がりの美味しさや見た目がグッと変わってきます。
「いつものグラタン、ちょっとマンネリかも…」と感じていたら、ぜひチーズを下に敷くスタイル、試してみてくださいね。
プロの料理家が実践する重ね方
パン粉とチーズ、どっちが上?と迷ったときに、ひとつ参考になるのが、料理のプロたちが実際にやっている“重ね方の順番”です。
シンプルに言うと、「チーズ→パン粉」の順にのせるのが王道。
実はこの順番、レストランや料理本でもよく使われているスタイルなんですよ♪
では、なぜその順番なのか?
理由はとっても理にかなっていて、グラタンを美味しく、そして美しく仕上げるための工夫が詰まっているんです。
まず、チーズを具材の上にのせることで、とろけたチーズがホワイトソースや具材となじみやすくなります。
焼いている間に、チーズがやさしく溶け出して、下の層へとしみ込むように広がっていくんですね。
これにより、ソースとチーズの一体感が生まれて、とってもまろやかでコクのある味わいになります。
その上からパン粉をふわっとのせることで、焼き上がったときに表面だけがこんがりと香ばしく仕上がるという、理想的な状態に。
パン粉は焼けるとサクサクになり、チーズのとろけ感とのコントラストが生まれて、食感も抜群になります。
また、パン粉がチーズの表面を覆うことで、焼きすぎによるチーズの焦げや油の分離も防いでくれるというメリットも。
お店で出てくるグラタンが、見た目にも味にも完成度が高いのは、こんなちょっとした順番の工夫があるからなんです。
ちなみに、プロの現場では「具材→ホワイトソース→チーズ→パン粉」の順番が基本。
この4ステップを意識するだけで、家庭でもぐっとプロっぽいグラタンに近づけることができますよ♪
「えっ、それだけ?」と思うような小さな違いかもしれませんが、重ね方ひとつで驚くほど仕上がりが変わるのが、グラタンの面白さなんです。
ぜひ次に作るときは、プロが実践しているこの順番で。
いつものグラタンが、まるでレストランのような味わいに変身するかもしれませんね。
焦げを防ぐための工夫とテクニック
グラタンを焼くとき、悩ましいのが“焦げ”の問題。
「見た目は美味しそうなのに、表面がちょっと焦げすぎちゃった…」
「パン粉の一部が真っ黒に…」なんて経験、ある方も多いのではないでしょうか。
せっかく手間をかけて作ったグラタン、できることならこんがりキレイに、でも焦げすぎず香ばしく焼きたいですよね。
ここでは、初心者さんでも簡単にできる、焦げを防ぐためのちょっとしたコツをご紹介します♪
パン粉が焦げやすい理由と対策
パン粉は火が入りやすく、水分も少ないため、チーズやホワイトソースよりも早く焼き色がついてしまう特徴があります。
とくに、オーブンの上段で高温調理をすると、表面だけ先に焼けて中が温まる前に焦げてしまうことも…。
そんな時は、以下のような対策がおすすめです。
オーブンは中段で焼く:熱が均等に回りやすく、焦げにくくなります。
焼き時間の途中で様子を見る:10分ほどたったら、一度オーブンを開けて確認するのがベスト。
焦げそうな場合はアルミホイルをかぶせる:ふんわりのせるだけで、直火を防げます。
また、パン粉の量が多いと表面が焦げやすくなるので、うすく均等にふりかけるのがポイントです。
チーズが苦くならないための焼き方
チーズも、焼き加減に注意が必要な食材。
とくに、高温で焼きすぎると焦げすぎて苦味が出たり、油が浮いてしまうことがあります。
そんな失敗を防ぐためには、
180〜200度の温度設定を目安にする
焼き色がついたらすぐに取り出す
あらかじめ下段でじっくり焼いて、最後だけ上段で焼き目をつける
といった工夫が効果的です。
また、チーズの種類によっても焦げやすさは違います。
たとえば、モッツァレラは焦げにくく、チェダーやパルメザンは焦げやすい傾向があります。
使うチーズに合わせて、焼き時間や温度を調整するのもポイントですよ。
アルミホイルの活用タイミング
焦げを防ぐ“強い味方”が、アルミホイルです。
これはもう、家庭のグラタン作りには欠かせないと言ってもいいくらい便利!
たとえば、オーブンに入れて10〜15分ほど経ったタイミングで、
「ちょっと焦げ目が早いかな?」と感じたら、ふんわりとアルミホイルをかぶせてあげましょう。
そうすることで、パン粉やチーズが直接熱に当たるのを防ぎ、中までじっくり加熱することができるんです。
ポイントは、ホイルを“ぴったりかぶせる”のではなく、“ふんわり軽くのせる”こと。
こうすることで蒸気がこもらず、べちゃっとならずに仕上がりますよ。
最後の仕上げに、ホイルを外して数分だけ焼けば、こんがりきれいな焼き色もつけられて一石二鳥です。
「パン粉が黒くなっちゃった…」「チーズが苦い…」そんな失敗も、ちょっとした工夫で簡単に防ぐことができます。
グラタンの見栄えを良くするコツ
黄金色に仕上げるための焼き加減
「グラタンは焼き色命!」といっても過言ではありません。
中がどんなに美味しくても、表面が焦げすぎていたり、逆に色が薄くてぼんやりしていると、ちょっと残念な印象になってしまいます。
そこで大切なのが、“焼き加減の見極め”。
180〜200度でじっくり焼く(約15〜20分)
最後の3〜5分だけ、温度を上げたり上段に移動して焼き色をつける
という方法がおすすめです。
一気に高温で焼くと、焦げやすく、中が温まる前に表面だけが色づいてしまうことも。
最初は中段でゆっくり火を通して、仕上げにちょっと火力アップ!という流れが、理想の“黄金色グラタン”に仕上げるポイントです♪
焼き色がきれいにつくだけで、見た目も香りも食欲をそそる一皿になりますよ。
トッピングで風味と彩りをアップ
グラタンはどうしても白っぽい色がメインなので、ちょっとしたトッピングで彩りを添えると、見た目がぐんと華やかになります。
たとえば…
焼く前にスライスしたトマトをのせる
仕上げに刻んだパセリやドライバジルをふる
赤パプリカやブロッコリーで色をプラス
など、ほんの少しの彩りでも、おしゃれで華やかな印象になります。
味にアクセントをつけたい場合は、粉チーズやブラックペッパーを仕上げに軽くふるのもおすすめ。
香りが立って、風味豊かに仕上がります♪
また、チーズの種類を変えてみるのも◎。
ゴーダチーズやチェダーチーズを混ぜると、黄色みが強くなり、より濃い焼き色になりますよ。
インスタ映えする盛りつけアイデア
「せっかく作ったから、SNSにもアップしたい」そんなときに活躍するのが盛りつけの工夫です。
ポイントは、“器選び”と“最後のひと仕上げ”。
小さめの耐熱皿やココット皿を使って、ひとり分ずつ焼くと、カフェ風に♪
グラタンの端から少しチーズがとろけ出していると“アツアツ感”が伝わります。
食卓に出す前に、ミニハーブ(パセリやタイム)をちょこんとのせるだけで、おしゃれ度UP!
また、プレートにサラダやスープと一緒に並べてワンプレートにすると、「お店みたい!」と嬉しい気分になれますよね。
ちょっとした工夫で、“写真に撮りたくなるグラタン”に仕上がりますので、ぜひ楽しんでみてくださいね。
基本のグラタン作りと実践レシピ
グラタンは見た目が華やかで「手の込んだ料理」というイメージがあるかもしれませんが、実は手順さえおさえれば、おうちでも意外と簡単に作れちゃうんです。
ここでは、王道の“ホワイトソースグラタン”の作り方をご紹介します。
初心者さんにも分かりやすく、ひとつずつ丁寧に説明していきますので、どうぞご安心くださいね。
材料の下ごしらえとホワイトソースの作り方
【基本の材料(2〜3人分)】
鶏もも肉(またはむね肉)…150g
玉ねぎ…1/2個
しめじやマッシュルームなど…50g
マカロニ(またはペンネ)…80g
バター…30g
小麦粉…大さじ2
牛乳…400ml
塩・こしょう…少々
チーズ…好きなだけ♪
パン粉…大さじ2
サラダ油…適量
【下ごしらえ】
玉ねぎは薄切り、鶏肉は一口大に。きのこはほぐしておきます。
マカロニはパッケージの表示より1分短めに茹でて、水気を切っておきましょう。
【ホワイトソースの作り方】
フライパンにバターを入れて中火にかけ、溶けたら小麦粉を加えてよく混ぜます。
粉っぽさがなくなったら、牛乳を数回に分けて加え、その都度よく混ぜます。
なめらかなとろみがついたら、塩・こしょうで味をととのえて完成!
★コツ:
焦らずゆっくり火を通すことで、ダマになりにくく、クリーミーな仕上がりになりますよ♪
オーブンとフライパンでの調理法
【オーブン調理の手順】
フライパンで鶏肉を炒め、玉ねぎ・きのこを加えてしんなりするまで炒めます。
ゆでたマカロニを加え、作っておいたホワイトソースを加えて全体を混ぜ合わせます。
耐熱皿にバター(分量外)を薄くぬり、具材を入れます。
チーズ→パン粉の順でトッピング♪
180℃のオーブンで15〜20分、表面がこんがりするまで焼けば完成です!
【オーブンがない場合のフライパン調理】
スキレットや小さめのフライパンに具材を入れて中火にかけます。
フタをしてじっくり火を通し、仕上げにチーズとパン粉をのせて数分間焼き目をつけます。
トースターや魚焼きグリルで焦げ目をつけるのもおすすめです♪
★コツ:
焼き色をきれいに出したいときは、仕上げに数分だけ高温にすると◎。
おすすめのチーズ・パン粉の種類
【チーズ】
とろけるチーズ:クセが少なく使いやすい。どんな食材にもなじみます。
ピザ用チーズ:伸びがよく香ばしく仕上がるので、焼きグラタンにぴったり。
モッツァレラ・チェダー・ミックスチーズ:コクと見た目をアップさせたいときに♪
【パン粉】
生パン粉:ふんわりと仕上がり、香ばしさが引き立ちます。
乾燥パン粉:軽めの食感にしたいときや、冷凍保存に便利です。
粉チーズ入りのパン粉:焼き色がきれいで、うまみもアップ。
それぞれに違いがあるので、お好みやその日の気分で選んでみてくださいね。
アレンジで楽しむおすすめトッピング
粉チーズやハーブで風味を変える
仕上げに粉チーズをぱらりとかけると、香ばしさとコクがぐんとアップします。
とくに、ミモレットやパルメザンチーズなど、ちょっと個性のあるチーズを使うと、味に深みが出て大人向けの味わいに♪
また、ドライハーブ(パセリ・バジル・オレガノなど)をふりかけると、香りがぐっと豊かに。
見た目の彩りもきれいになるので、パーティーやおもてなしにもぴったりです♡
ちょっと冒険したい方は、カレー粉やガーリックパウダーをほんの少し加えてみるのもおすすめ!
一気に風味が変わって、食欲をそそるアレンジになりますよ。
人気の具材アレンジ(じゃがいも・鶏肉・玉ねぎなど)
定番の具材に少し工夫を加えるだけで、いつもとは違うグラタンが楽しめます♪
じゃがいも:スライスしてホワイトソースと重ねれば、まるでドフィノワ風。
鶏肉:むね肉ならヘルシーに、もも肉ならジューシーに仕上がります。
玉ねぎ・コーン・ほうれん草:甘みと彩りが加わって、バランスのいい味わいに。
そのほかにも、エビやベーコン、きのこ類を入れても美味しくなりますよ。
冷蔵庫にあるもので「これ入れてみようかな?」と試してみるのも楽しいですよ。
冷蔵庫にあるもので代用できる食材
「今日は買い物に行けなかった…」なんて日もありますよね。
そんなときは、冷蔵庫にある身近な食材で気軽にアレンジしちゃいましょう♪
ウインナーやハム:切って炒めるだけで簡単&子どもも大好き♪
冷凍ブロッコリーやほうれん草:下ゆで不要でそのまま使えるのがうれしい◎
残り物のおかず(カレー・ミートソース):ソースとしてリメイクすれば手間いらず♪
「これ、合うかな?」と迷ったら、まずは少量で試してみてくださいね。
意外な組み合わせが「我が家の定番」になることもありますよ!
焼き時間と温度の目安
グラタン作りでよく聞かれるのが「何分くらい焼けばいいの?温度はどれくらい?」という疑問。
焼き時間や温度の調整がうまくいくと、とろ~りチーズとサクサクのパン粉の理想的な仕上がりになります。
ここでは、家庭用オーブンやトースターでも安心して作れる焼き加減のコツをご紹介します。
オーブンの適正温度と位置調整
まず基本の温度は、180〜200℃が目安。
オーブンをしっかり予熱しておくことが大切です。
180℃…ゆっくり火を通したいときや、焦げ目をつけすぎたくないときにおすすめ
200℃…短時間で表面にしっかり焼き色をつけたいときに◎
また、焼くときのオーブンの段(位置)もポイントです!
上段で焼くと表面が早く焼けるので、パン粉がこんがり仕上がりやすくなります。
反対に、下段だと焼き色がつきにくくなるので、じっくり火を入れたいときに便利です。
焼き色の見極め方と時間管理
グラタンの焼き時間は、15〜20分前後が一般的。
でも実際には、「何分」というよりも焼き色の変化を見るのが成功のコツです。
表面がきつね色に色づいて、パン粉がカリッとしたら焼き上がりのサイン!
焼き時間が足りないと、中心まで熱が通らずぬるく感じてしまうこともあるので注意しましょう。
途中で焦げそうなときは、アルミホイルをふんわりかぶせてあげると安心ですよ♪
焦げやすい素材ごとの注意点
実は、使う食材によっても焦げやすさは変わるんです。
たとえば…
とろけるチーズは焼きすぎると油が出て、茶色くなりすぎることも。
パン粉は上にのせると焦げやすく、特に200℃以上で焼くときは注意。
ベーコンやハムなど油分の多い具材は、焼き色がつきやすく焦げやすい傾向があります。
そんなときは、途中で位置を調整したり、温度を少し下げたりしてあげると◎
焼き具合に合わせて微調整できるようになると、自分だけの“ちょうどいい焼き加減”が見つかりますよ。
グラタン専用パン粉・チーズの選び方
「いつものパン粉やチーズで作っているけど、なんだか仕上がりが違う…」と感じたことはありませんか?
実は、使うパン粉やチーズによって、グラタンの味わいや食感がぐんと変わるんです。
ここでは、おうちでも失敗しにくい「グラタンにぴったりなパン粉とチーズ」の選び方をご紹介します。
市販で買えるおすすめパン粉3選
スーパーなどで手軽に買えるパン粉の中から、グラタン向きのものを選ぶポイントはこちら
生パン粉(しっとりタイプ)
→ 焼き色がつきやすく、ふんわりとした仕上がりに。プロのレシピでも定番!
細かめの乾燥パン粉
→ 表面がサクッと香ばしくなりやすく、軽い食感に仕上がります。
バター風味パン粉(味付きタイプ)
→ 手軽に風味がアップ!時短でおしゃれなグラタンにぴったりです♡
もしご家庭にある「いつものパン粉」を使う場合も、少しオリーブオイルやバターをまぶしてから使うと焼き色が綺麗になりますよ♪
とろけるチーズ vs ピザ用チーズの違いとは?
よく見かける「とろけるチーズ」と「ピザ用チーズ」、実は違いがあるんです。
とろけるチーズ(スライス・シュレッド)
→ 熱でよく伸び、なめらかで口当たりの良い食感に。
コクも強く、濃厚に仕上がります。
ピザ用チーズ
→ とろけるタイプがベースになっており、焼いたときの焦げ目がつきやすい。
カリカリ感を出したいときにおすすめ!
グラタンには、とろけるチーズ+ピザ用チーズを半々でミックスして使うと、
なめらかさと香ばしさの“いいとこどり”ができちゃいます。
「ミックスチーズ」は何が混ざっている?
「ミックスチーズ」と書かれた商品は、いくつかの種類のナチュラルチーズをブレンドしたものです。
よく使われているチーズには以下のようなものがあります。
モッツァレラ:よく伸びてとろ~り食感
チェダー:濃厚でまろやかなコク
ゴーダ:クセが少なく、まろやかで食べやすい
ミックスチーズは、味や溶け方のバランスが取れているので、初心者さんにも扱いやすく、失敗しにくいのが魅力です◎
季節ごとに楽しむグラタンレシピの提案
夏でも美味しいさっぱりグラタン
暑い季節は、なるべくキッチンに立つ時間を減らしたいもの。
そんなときは、さっぱり食べられる「冷製風グラタン」や「和風グラタン」がおすすめです。
豆腐とツナの和風グラタン
→ ホワイトソースの代わりに豆乳や味噌マヨを使えば、軽い口当たりに。
なすとトマトのグリルグラタン
→ トマトソースベースでさっぱり&栄養たっぷり♪
また、冷房で体が冷えやすい夏にも、じんわり温まる小さめグラタン皿での提供は◎
ランチや夜食にもぴったりです。
秋冬にぴったり!ほっこり根菜グラタン
寒くなると恋しくなるのが、ホクホク&とろ〜りグラタンですよね。
さつまいもとかぼちゃのクリームグラタン
→ 甘みがあって、大人気♪
ごぼう・れんこん入りの和風根菜グラタン
→ 歯ごたえも楽しく、食べ応えバッチリ!
秋冬は、チーズやホワイトソースのコクが深く感じられる季節でもあります。
季節野菜をふんだんに使って食べたいですね。
おもてなしにも◎華やかパーティーグラタン
ホームパーティーやお祝い事には、ちょっと特別感のあるグラタンがぴったり♪
見た目が華やかで、誰でも笑顔になるレシピをご紹介します。
エビとブロッコリーのグラタン
→ ホワイトソースにほんの少しビーツやトマトを加えると、ほんのりピンクに。
見た目も味も優しくて華やか!
ミートソース入りのラザニア風グラタン
→ ボリュームたっぷりで、大人気◎
前日から準備できるのでパーティーにも最適です。
型やグラタン皿を変えたり、ミニココットで個別に提供すると見た目も可愛く、おもてなし感もアップします♪
子どもも喜ぶ!グラタンアレンジ術
お子さんに野菜を食べてもらいたいとき、グラタンはとっても頼りになるおかずです。
クリーミーなホワイトソースやとろけるチーズが、苦手な食材も美味しく変身させてくれます。
ここでは、子どもたちがパクパク食べてくれる工夫や、見た目にも楽しいアイデアをご紹介します!
苦手野菜を美味しく食べられる工夫
ピーマン、ほうれん草、玉ねぎ…
子どもがちょっぴり苦手な野菜も、グラタンに入れると自然と食べられることが多いんです♪
その理由は…
ホワイトソースがまろやかに包んでくれる
チーズの香りととろけ感で野菜のクセを感じにくい
他の具材と混ざることで、食感もごまかしやすい
たとえば、ほうれん草とコーンを一緒に使うと、甘みが増してぐっと食べやすくなりますよ◎
また、ベーコンやウインナーを少し加えると、子どもウケ抜群の味わいになります。
甘口ホワイトソースで食べやすく
市販のホワイトソースを使う場合でも、ちょっとした工夫でお子さま向けにできます。
おすすめのポイントは…
牛乳の代わりに豆乳や無調整のミルクを使うと、よりやさしい味に
ほんの少し味噌やみりんを加えると、コクと甘みがプラスされて◎
特に幼児さんには、塩分控えめで甘めの味つけにすると安心ですね。
もちろん、家族みんなで一緒に食べられる味に調整してもOKです。
可愛いトッピングでお弁当にも◎
グラタンは、冷凍保存ができるのでお弁当にもぴったり!
ちょっと工夫すれば、見た目も可愛くてお子さんが喜ぶ一品になります♪
ミニカップグラタンを作って、冷凍→そのままお弁当へ
星形やハート形のにんじん・チーズをトッピングして、見た目にインパクトを♪
パン粉の代わりにカラフルなパン粉(パセリ入り)を使うと、彩りUP!
「食べるのがもったいない~!」なんて言いながら、ペロリと完食してくれるかもしれませんね^^
よくある失敗と防ぐためのポイント
ホワイトソースが固くなる原因と対策
ホワイトソースがモッタリ固くなりすぎたり、ダマになってしまう…これはとてもよくあるお悩みです。
原因としては…
小麦粉を加えた後、しっかり加熱・混ぜずに牛乳を加えてしまう
牛乳が冷たいままだと、急に温度が下がり固まりやすい
火加減が強すぎて、焦げやすくなる
対策としては…
小麦粉とバター(またはオイル)を「弱火でじっくり加熱」し、粉っぽさを飛ばしてから牛乳を加える
牛乳は常温にもどすか、少し温めてから加える
ダマができても焦らず、ホイッパーでしっかり混ぜることでなめらかに◎
もし失敗しても、裏ごしやブレンダーを使えばなめらかに整えることもできますよ。
具材の量・焦げ防止に役立つ工夫
「中身の具材が多すぎて、ソースからはみ出た…」ということ、ありませんか?
具材が多すぎると、
焼きムラができやすい
表面が焦げて中がぬるい、なんてことも…
旨味のバランスが崩れやすい
おすすめの工夫は…
具材は全体の2/3〜3/4程度までにおさえる
ホワイトソースは具材にしっかり絡めて、全体がまとまるように
表面にチーズやパン粉を乗せる前に、具材がはみ出ていないかチェック
また、高温で焼きすぎると表面だけが焦げてしまうことも。
焦げやすい場合は途中でアルミホイルをかぶせるのがおすすめです。
冷めた時に固まるグラタンの対処法
焼きたてはトロッと美味しいのに、冷めると固まってしまう…これもよくあるあるです。
これは、ホワイトソースの小麦粉やバターが冷えて固まる性質によるもの。
冷めたグラタンをおいしく戻すには…
電子レンジで温め直す際、少量の牛乳や豆乳をかけてふんわりラップしてチン
オーブントースターでリベイクする際も、中が温まってから最後に焼き色をつけると◎
あらかじめ小麦粉少なめ&牛乳多めのなめらかレシピにすると、冷めても固まりにくいです。
冷凍グラタンの場合も、ゆっくり低温から加熱するのがコツです。
まとめ:パン粉とチーズの順番で変わるグラタンの魅力
グラタンを作るとき、「パン粉とチーズ、どっちを上にのせる?」というちょっとした疑問。
実はこの順番ひとつで、味・食感・見た目のすべてが大きく変わってくるんです。
チーズを下にして、パン粉を上にのせることで…
チーズがしっかり溶けて全体をまとめてくれる
パン粉がこんがり焼けて、サクサク食感に
見た目も黄金色に仕上がって、まるでレストランのような仕上がりに。
ちょっとしたコツを知るだけで、グラタンの完成度はグッとアップします。
もちろん、チーズだけでも、パン粉なしでもOK。
でもふたつを上手に組み合わせることで、まるでプロが作ったような美味しさに近づけるんです。
これからグラタンを作る方も、
「いつもと違うアレンジをしてみたいな」という方も、
ぜひこの順番を意識してみてくださいね!